2010年8月10日-20日 Vol-2 しろひげ塾 スケッチ塾生展 参加作品79点 戻る | |
相原 真美 (秦野) 横浜山手111番館 |
|
青木 保子(横浜) 山道、一本道 |
|
青木 保子(横浜) 瀬谷、長屋門屋敷公園 |
|
青野 武志 (相模原) 相模原 小倉橋 |
|
青野 武志 (相模原) 横浜 赤レンガ倉庫 |
|
芦川 淑子 (秦野) 鶴巻あじさい散歩道 新鮮な空気を吸い大山を眺め、緑色の田んぼの中に鮮やかな花々の道。 |
|
芦川 淑子 (秦野) 暑い夏のみさかの桃畑 甲府市内は桃狩りの人で賑やか、木漏れ陽を探し涼を求めて桃一個。 |
|
麻生 美奈子(伊勢原) あじさいの頃の権現山
|
|
麻生 美奈子(伊勢原) 新緑の頃の図書館 |
|
府川 宏子 (秦野) 新緑のころ 緑の色がきれいにみえる野山が大好きです。 |
|
福島 美代子 (秦野) あじさいと風のつり橋 七色に変わるあじさいが梅雨空に輝いてます。 |
|
福島 由合子 (秦野) 山手公園イギリス館 心に残る風景のスケッチを短時間で仕上げるのは至難の技ですね。 |
|
福島 由合子 (秦野) 古墳公園 木立と影に心引かれて描きました。 |
|
古田 ヒサエ (平塚) 今泉名水桜公園 塾生になって3ヶ月、講習3の段階ですがチャレンジしてみました。 |
|
古谷 利明 (秦野) 四十八瀬川 景観が良く四季の変化もある私のお気に入りの場所です。 |
|
原 健一 (町田) 秦野駅前 しろひげ塾 秦野駅前の新しい名所になりつつあるスケッチ教室「しろひげ塾」 |
|
原 健一 (町田) くずは渓谷の清流 秦野駅から徒歩30分で深山幽谷の雰囲気に浸れる場所があるとは!! |
|
林 厚子(秦野) 秦野ふるさと会館 秦野の美しい田園に感動しました。 |
|
井上 君江(秦野) 山手公園 イギリス館 真夏日の中、木陰を求めてのスケッチ、奥行が出せず難しかった。 |
|
井上 光悦(秦野) |
|
井上 光悦(秦野) 盆の街と富士眺望 秦野の街並と富士眺望ができる名古木発の散歩コースの一つから。 |
|
井上 洋子(二宮) 秦野図書館 人物の様子を入れて、動きのある絵が描けたらと夢の夢です。 |
|
石井 隆四 (秦野) 袋田の滝 故郷近くの名瀑、袋田の滝をスケッチする。 |
|
石井 隆四 (秦野) 田貫湖からの富士山 ビューポイント田貫湖から一瞬。顔を出した富士山をスケッチ。 |
|
石岡 令枝 (秦野) 山手111番館 夏の日差しの中でしたが、暑さを少し気持ちよく感じた一日でした。 |
|
石塚 恭子 (秦野) 桜土手古墳公園 秦野に住んで65年、秦野市の歴史を再認識致しました。 |
|
伊藤 豊寿 (秦野) 極楽寺 早朝の静かな時間に描きました。 |
|
伊藤 豊寿 (秦野) つるまき駅前にて 複雑な風景でした。 |
|
泉川 富治(南足柄) 山手111番館 横浜山手にはおしゃれで歴史のある建物がたくさんあります。 |
|
泉川 富治(南足柄) 富士芝桜 5月の連休、本栖湖の近くでの富士山と芝桜の見事な風景が見れる。 |
|
金子 恵津(秦野) 小岩井の一本桜 5月半ば「どん晴れ」の一本桜は新芽が。岩手山にはまだ雪が。 |
|
木村 守男(伊勢原) 港が見える丘公園 イギリス館 建物に樹木が良くマッチしていた。樹木の違いを描き分けたのだが。 |
|
木村 守男(伊勢原) 秦野 古墳公園 雪が降った次の日、頂きに残った雪を表現したかったのですが・・・ |
|
木村 守男(伊勢原) 小田原城 桜開花前の風の強い日でした。お城と松に・・・対したのですが。 |
|
熊谷 幸男(横浜) 江ノ島 (江島神社) 江島神社参道の仲見世通りの安らぎが表現できたらと思いました。 |
|
毎軽澄 日羅里 (平塚) うちの大切な山桃の木 真田のウッドパークで O2 と鳥の声を沢山与えてくれる木です。 |
|
毎軽澄 千波 (平塚) |
|
三平 正 (秦野) 中井町の給水塔 日常生活の中で、よく目にする気になる建物。 |
|
三平 正 (秦野) 最乗寺専門僧堂 お堂を抜けると「かながわの古道50選てんぐのこみち」へと続く。 |
|
三好 美代子 (秦野) 古墳公園 いつもペンが弱いので、元気良く描いたが、元気が良すぎたかも。 |
|
三好 美代子 (秦野) 白笹稲荷 「教科書通りに描けています」との講評に、喜んでいいのかな? |
|
諸橋 典子(東京) 風のつりばし 初回参加で途方に暮れた場所、いつかは、と思っていました。 |
|
南條 芳明 (秦野) 芝増上寺と東京タワー 初めての東京でのスケッチ。外人観光客がめずらしそうに見る。 |
|
南條 芳明 (秦野) 秦野 白泉寺のしだれ桜 花ももう終わりと言う時に、花の描き方を忘れぬうちにと一枚。 |
|
南條 芳明 (秦野) 箱根湯本駅 山、橋、川そして鉄道があり、私の好きなスケッチ・ポイントです |
|
納谷 六郎 (秦野) 桜の浄円寺 平沢のお祭りは四月の第一土日。今年は桜の見頃と重なりました。 |
|
納谷 六郎 (秦野) 小田原城跡と桜 スケッチ会は強風で桜もまだ。リベンジに出かけた作品です。 |
|
岡田 典子(厚木) 山手111番館 初の野外授業、横浜スケッチ。建物は難しい |
|
岡田 典子(厚木) 権現山展望台 早起きして権現山で、のんびりスケッチ。 |
|
小野寺 廣成 (秦野) 葛葉川ふるさと渓谷 静かです。街中とは思えません。 古い地層が見れる処です。 |
|
酒井 廣(横浜) 桜土手古墳公園 昔を忍ばせる古墳公園の中に建つ近代的建物を描いてみました。 |
|
佐藤 二美子 (川崎) 港の見える丘公園 横浜市の指定文化財。赤瓦の屋根が美しいコロニアル風の洋館。 |
|
柴野 三千代 (秦野) |
|
柴野 三千代 (秦野) ふるさと公園 塾生1年間修了しました。大自然を現場で描くのはむずかしく楽しい。 |
|
篠崎 和子 (東京) 横浜のシンボル氷川丸 夢を運んでくれる氷川丸! スケッチをすることが出来て嬉しい。 |
|
白藤 太郎 (平塚) 平塚漁港にて 娘の夏休みの宿題の為、一緒に写生に。二人で歩くのも嬉しい。 |
|
白藤 太郎 (平塚) 弘法山からの富士山 熊注意のカンバンの前で少しドキドキしながら描いた。 |
|
白藤 太郎 (平塚) 春の平塚総合公園 桜の下で休んでいた二人の雰囲気が素敵なので描いてみました。 |
|
田口 節子 (秦野) 秦野市立図書館 緑と彫刻に囲まれたモダンな建物です。とても気持ちの良い所です。 |
|
高野 吉男 (秦野) 弘法山への坂道 めんようの里、階段から山と町並みを描いてみました。 |
|
高野 吉男 (秦野) 今泉名水桜公園 昨日までの雨空がうそのように晴れ暑い日の作品となりました。 |
|
田中 正富 (秦野) 赤石岳展望 弘法山の山仲間と南アルプス登山の時のスケッチです |
|
![]() |
田中 正富 (秦野) 篠窪三島神社 思わぬ所に意外な神社がありました。これも野外スケッチ授業での作品です。 |
田中 正富 (秦野) 弘法山への昇り坂 野外スケッチ授業での作品です。この日の課題は上り坂、下り坂でした。 |
|
谷田 正昭 (秦野) 大磯 鴫立庵 湘南、発祥の地大磯にある鴫立庵は、日本三大俳諧道場の一つです。 |
|
冨山 八十八 (藤沢) くずは渓谷 |
|
冨山 八十八 (藤沢) 塔ヶ岳と表尾根西部 |
|
鶴岡 里子(東京) 江ノ島 龍宮大神 龍宮に鎮座する龍宮大神。力強さの表現に挑戦しました。 |
|
鶴岡 里子 (東京) 江ノ島 稚児ヶ淵 稚児ヶ淵から見た岩山。荒々しくおもしろい形を表現できたか。 |
|
内野 和子 (綾瀬) 小田原城 この日は、黄砂がひどくて、描くのが大変でした。 |
|
内野 和子 (綾瀬) 秦野図書館 スケッチ日和でした。 無心に描きました。 |
|
山口 孝太郎 (伊勢原) 横浜ニュウ−グランドホテル |
|
山口 孝太郎 (伊勢原) 横浜赤レンガ倉庫 2号 |
|
山崎 美恵子 (伊勢原) 伊勢原日向渓谷 滝の流れ、水の表現に苦労しました。 |
|
山崎 美恵子 (伊勢原) 横浜山手イギリス館 まだ始めたばかりです。陰影の表現が難しかったです。 |
|
横溝 淑子 (秦野) 春の香雲寺 ずーっと平和な日本であります様に。 |
|
横溝 淑子 (秦野) 平和 白笹稲荷神社 スケッチをしている時、平和な世の中で幸せに思います。 |
|
米川 美江子 (秦野) 権現山の雑木林 なんという事もない雑木林も春の光でいぶきを感じられます。 |
|
米川 美江子 (秦野) 横浜山手イギリス館 むかしをしのばせる西洋の館。当時はハイカラだったでしょう。 |
|
戻る |