2013年05月16日 Vol-52 震生湖-福寿弁財天 参加者6名 戻る |
|
![]() |
5月16日 秦野から南ヶ丘のバス停まで来ました。 |
![]() |
5月の心地よい風の中、震生湖へ向います。このあたりは渋沢へ向う今泉の丘陵です。 |
震生湖に着きました。風も無く満面の湖面は鏡の様です。
|
|
地震学者「寺田寅彦」の句碑をよむ参加者。 「山さけて 成しける池や 水すまし」 |
|
このアングルをしろひげが描きます。 | |
![]() |
初めて参加の方達が真剣に覗いています。 |
20分程で描き上げました。 |
|
![]() |
さあ・・・みなさんも始まりましたね。 |
参加者のスケッチをチェックするしろひげ。
|
|
![]() |
こちらは、湖面にむけて建つ福寿弁財天の社 |
![]() |
社の中に祭られている弁財天の立像を確認する参加者。 |
![]() |
このアングルを描きましょう |
![]() |
まず、しろひげが見本で描きます。 |
![]() |
しろひげも皆さんも真剣ですね。 |
![]() |
下から見上げた、福寿弁財天です。20分ほどで描き上げました。
|
![]() |
さぁ、みなさんも描き始めました。 |
![]() |
今日はこの湖畔で講習会です。 |
![]() |
皆さんの作品を並べてしろひげが寸評しました。 |
![]() |
これは本殿ではなく、脇の小さな社を描いています。 |
観光協会の山本さんお疲れ様でした。 |